こんにちは。
くまこです(*˙︶˙*)☆*°
私の近所でも、もうすぐ地蔵盆があります。
子供達が大きな袋と線香を持って走り回っている姿は夏ももうすぐ終わりだなぁと思うぎょうしです。
まぁ、私も子供と一緒に走ってお菓子をもらっていますが…笑笑
私は、小さい頃から地蔵盆は当たり前にあったのですが、旦那いわく『何か分からん。なんやそれ??』でした。
まだまだ知られていないようなので、今回はこの地蔵盆について書いていきたいとおもいます。
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっている。お線香を持ってお地蔵さんのある所に行くとお菓子をもらえる!!
地蔵盆は近畿地方を中心とする地域で盛んな行事である(長野県長野市の善光寺や長崎県対馬市厳原町など、近畿地方から離れた地方でも地蔵盆を行う地域は存在する)。一方、関東地方や東北地方では地蔵信仰自体が浸透していないため、地蔵盆も殆ど行われない。ただし東北地方であっても、宮城県の気仙沼市など、遠隔地との文化交流が古来からあるような古い港町ではこの限りではない。
子供にとってはめっちゃくちゃ楽しい行事です。
昔は、ゴミ袋いっぱいのお菓子でしたが、最近は少なくなってきているので、親も一緒に並んでもらう…という感じになっています。^_^;
まだ行ったことのない方は地蔵MAPなども出ていますので、行ってみてくださいね♪